ブログWeblog
洋服の豆知識とニュースをご紹介します。
「ルイスミシン」と手まつり仕上げ"Lewis sewing machine" and handmade finish
皆さん、こんにちは!
今日は「ルイスミシン」とその手まつり仕上げについて深掘りしてみたいと思います。
現代は既製品が良く使われている為、自分にピッタリのサイズを手に入れるのは中々難しいですよね。
特にパンツやスカートなどの長さが気になる方が多いと思います。
それで、お直し屋で丈を直してもらったのに、いつの間にポロポロと糸が取れてしまった経験はありませんか?
実はそれは、お直し屋で「ルイスミシン」と呼ばれる特殊ミシンで作業したからです。
ルイスミシンは現代の量産をするほぼ全ての工場で使われています。
その理由はたった一つ、操作が簡単で、スピードが速いからです。
ルイスミシンはアメリカのルイス社で作られた特殊ミシンです。ルイスミシンは布を掬いながら縫う技術で、
目立たないように仕上げることが出来る特徴があり、早く綺麗な仕立てが出来るため、量産で重要視されています。
しかし、最後の始末を手縫いのようにしっかりと糸結び作るなどの繊細な作業は出来ない為、
最後に出ている糸が引かれて使っている間に糸が切れてしまうと、ポロポロと全ての糸が一気に取れてしまいます。
また、素材の厚みや滑り感に対して、手まつりのような繊細な調整が出来ない為、
同じ所を何度も繰り返し縫い続けて、生地を傷めたりすることが良くあります。
いくら技術が発展しても人の手から生まれる繊細な作業や高級感までは再現出来ないですよね。
アトリエARでは、
ルイスを一切使わず、
全て職人さんの手で
一つ一つ丁寧に仕上げる
ことにこだわっております。
ルイスを一切使わず、
全て職人さんの手で
一つ一つ丁寧に仕上げる
ことにこだわっております。
手まつり仕上げの最大の魅力は、その精密さと美しさです。
素材の厚み、色、素材と糸の太さとの相性、使っている間に手先や足先へ掛からないかなど、
細部にわたる配慮し、なるべく長く愛用されるように最善を尽くしております。
素材の厚み、色、素材と糸の太さとの相性、使っている間に手先や足先へ掛からないかなど、
細部にわたる配慮し、なるべく長く愛用されるように最善を尽くしております。


